忌中や喪中の間、初詣に行くと神仏に怒られる?
<そもそも初詣ってどうしてするの?>
初詣の一番古い原型としては、「年籠り」(としごもり、としこもり)と言って、家長が大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の社に籠り、祈願する為に始まりました。一族の繁栄を家長が祈る、厳粛な儀式だったのでしょうね。
そして、その習慣が徐々に大晦日の夜の「除夜詣」と元旦の朝の「元日詣」という2つの詣で方に別れ、現在はほぼ「元旦詣」だけが残り、これが初詣になったと言われています。
ただ、地方によっては現在も、除夜に一度氏神に参拝し、一度家に戻った後、元旦になって再度参拝する、という所があります。年を跨いで参拝する、この参拝方法を「二年詣り」というそうです。
詣でる社寺は、江戸時代においては氏神やその年の恵方の方角(=恵方(えほう)。縁起の良い方角)の社寺が多かったものの、明治以降は有名な寺社への参拝になっていったそうです。時代と共にもはや氏神も恵方も関係なくなってしまったのですね。
そして更に「初詣に詣でる社寺」というように、初詣は神社・寺院どちらでも構わないとされています。これは明治初期の「神仏分離」で厳格に神社と寺院が分かれる前は、神道や大乗仏教、祖霊信仰が一体化して信仰されていた名残だそうです。
神社に詣で(神道)、クリスマスを祝い(キリスト教)、亡くなったら仏式(仏教)という宗教に寛容な日本人のあり方は、この明治以前の流れを汲んでいるのでしょうね。(お盆の後のハロウィン等、単にイベント好きな国民性もあるかもしれませんが)
なにはともあれ、初詣は、お正月に社寺にお参りをすることにより、新たな気持ちで自分や家族等の大切な人々の一年の幸せを祈る、という日本人にとって大切な行事のひとつなのです。
<忌中や喪中に初詣に行っていい?!>
さて、前置きが長くなりましたが、忌中や喪中に初詣に行ってはいけないのでしょうか?結論から言いますと、「忌中(神道では五十日祭、仏教では四十九日)が終わっていれば」初詣しても大丈夫です。
ただ、神社の場合は仏教と違い、地域に根付いた信仰によるものが多く、各神社によって考え方が違いますので、注意が必要です。忌中は神社での初詣は不可ですが、喪中の場合は念のため、初詣をしようと思う神社の宮司さんに問い合わせてみると良いでしょう。
<何故忌中に初詣をしてはいけないのか>
忌中は神道、仏教共に初詣をしてはいけない、という「しきたり」があることは上記の通りです。しかし、なぜ忌中の初詣はいけないのでしょうか?
神社の場合、死は「ケガレ」と考えられています。よって「ケガレ」ている間は、鳥居をくぐることは出来ませんし、ましてや神社のお社の中で葬儀をすることはありえないのです。だからこそ、少なくとも忌中明け(=五十日祭)までは初詣は控えなければならないのです。
一方、仏教の場合、死は「ケガレ」ではない為、お寺の本堂で葬儀もしますし、忌中期間も初七日法要や四十九日法要も執り行います。仏教にとっては忌中・喪中であろうと本堂のご本尊に手を合わせつつ、亡くなった方が無事に極楽浄土に行けるよう、手を合わせることが重要とされているのです。
そうは言っても、初詣で有名な寺院の場合、露天が立ち並び、新年を祝おうとする人々か醸し出す「おめでたいムード」が漂っています。よって仏教でも四十九日が終わるまでは、静かに亡くなった方の霊を弔うことを最重要とする為、忌中は「おめでたいムード」の初詣は避けることが通例となっているのです。
単に「忌中の終わりである、五十日祭や四十九日が終わるまで」初詣をしてはいけない、と機械的に覚えるより、その「しきたり」の意味を理解することはとても大切なことです。
神道であろうと、仏教であろうと、せめて忌中は亡くなった方を心から静かに弔いつつ、また、亡くなった方を胸に、精一杯幸せになるように生きる決意をすること。その心が忌中にあえて初詣に行くより、重要なことなのかもしれませんね。