忌中引きって、なんですか?
忌中(仏教では49日、神道では50日以内に身内を亡くした人)には、通夜、葬儀、告別式など、様々な行事が行われます。それら3つの式は非常に有名ですが、「忌中引き」ってあまり馴染みがないですよね。
しかしながら、忌中引きは亡くなった方の遺族や親戚には、とても大切な行事のひとつです。今まで参列したことがある方も無い方も、一緒に「忌中引き」について見ていきましょう。
<忌中引きって、なんですか?>
「忌中引き」とは、葬儀・告別式が終了し、火葬場から戻ってから行われる、初七日、三十五日、四十九日までの「繰り上げ法要と還骨法要」のことをいうそうです。法要終了後に忌中引き料理(=精進落し)を振る舞い、儀式は一旦終了します。
本来は火葬終了後に、初七日、三十五日、四十九日と各々の日取りで法要を行うものですが、それらを「繰り上げて法要する」ため、自宅や斎場に戻り、入口で身を清めてから再度行われるようです。(注:宗旨、宗派によって異なります)
<「忌中引き」という繰り上げ法要と還骨法要ってどういう儀式ですか?>
それでは、具体的に「忌中引き」といわれる「繰り上げ法要」と「還骨法要」の儀式の手順をみていきましょう。
忌中引きの儀式 その1:出棺から儀式の前まで
出棺を見送った後、「還骨勤行(=骨あげ法要)」と呼ばれる読経のため、自宅の祭壇が取り替えられます。(現在は葬儀社のスタッフが取り換え作業をすることが多いそうです)
その際、自宅または斎場に残った人は、玄関や入口に水と塩を用意して、遺骨を迎える準備をします。(喪主はこの時、香典や会計などの精算をしておきます)
火葬場から戻った人は、用意してあった水をひしゃくで両手に掛け、塩を胸と背中に軽く振りかけて身を清めます。最後に戻ってきた方向に向けて塩を撒きます。(注:浄土真宗は行わないそうです)
忌中引きの儀式 その2:儀式
遺骨を迎えたら、後飾りをした祭壇に遺骨を安置し、線香とろうそくを灯します。その後、僧侶によって、遺骨を迎えての初めての読経である「還骨勤行」が行われます。
そして引き続き、初七日法要、三十五日法要、四十九日法要を併せて「繰り上げ法要」を行います。ここで遺族や親戚が参列し、僧侶による読経と焼香が行われます。
忌中引きの儀式 その3:忌中払い(精進料理)での会食
上記までが忌中引きの儀式ですが、儀式が終了後、お世話になった親戚や僧侶、亡くなった方の遺族を招き、それまでの労をねぎらう忌中払い(精進落し)を行います。
僧侶が出席する場合は、最上席に案内します。僧侶の都合で忌中払いの席を辞退された場合は、還骨勤行や繰越法要の後に別室で挨拶の上、「御膳料」「お車料」を渡します。
一同が席に着いたら、喪主が挨拶し、献杯の発声の下、故人の思い出を偲びながら会食します。最近では、このような席を設けず、箱詰めの土産物や折詰膳と引き出物が遺族から出席者に渡されるケースもあります。
忌中引きは香典とは別に「志」を包むこともあるようです。これらは地域によってもかなり風習が違いますので、地域の年長者の方に意見を伺うなどしておくと安心だと思います。