忌中にしてはいけないこと

スポンサーリンク

忌中にしてはいけないことがあるってホント?

親族に不幸があり、亡くなってしまった場合、遺族は忌中(仏教では49日、神道では50日)となり、亡くなった方の冥福を祈りつつ、晴れがましいことや、派手な行動は慎むように言われています。

 

 

<そもそも忌中ってなに?>

 

「忌中」の「忌」とは、神道の「死者を出した家=けがれている」と見做す風習と、中国から伝来した仏教の「中陰供養=人は亡くなってから49日の間に新たな生を受ける」という考えが、神仏習合により一体化したものと言われています。

 

よって、忌中は自宅に謹慎し、亡くなった方の冥福を祈りつつ、以下のように「忌中にしてはいけないこと」として現代まで伝わってきています。それらを見ていきましょう。

 

 

<忌中にしてはいけないこと>

 

忌中にしてはいけないこと その1:神社への参拝は控える

 

神道においては、先程も記載したように「死者を出した家=気枯れている=けがれている」と見做している為、この期間の参拝はするべきではないでしょう。

 

どうしても参拝したい場合は、鳥居の外で祈ることは可能です。誰か忌中でない方が一緒であれば、その方に「おみくじ」やお賽銭を代わりにお願いすることも可能です。また、この期間は柏手ではなく、忍び手(音を出さない柏手)で行います。

 

個人的にはそこまで参拝にこだわるより、忌中はむしろ亡くなった方が神様の世界に戻ったのですから、先に神の世界に戻った祖霊(先祖の霊)と共に冥福を祈る、お墓詣りにしたほうが、本来の初詣のような気がしますが、いかがでしょう。

 

 

忌中にしてはいけないこと その2:正月飾りやお屠蘇でのお祝いなどは控える

 

お正月はそもそも、その年の豊穣(ほうじょう)を司る歳神様(としがみさま)を家にお迎えし、無事に1年を迎えることが出来た喜びを分かち合い、お祝いをする、という風習です。

 

 

前年に身内の不幸があり、亡くなった方がいるということは「無事に1年を迎えることが出来なかった」訳ですから、お屠蘇を酌み交わし「おめでとう!」と祝箸でおせちを食べたり、お正月飾りを飾ったりなどの「お祝い」としてのお正月は控えた方が良いでしょう。

 

また、「あけましておめでとう」などの年始の挨拶も控え、喪中はがきを出し、静かに亡くなった方の冥福を祈りましょう。

 

ただ、何もしない、というのも寂しいものですので、おせち料理を「普通の食事」として食べ、お年玉を「普通のお小遣い」としてあげることは問題ないでしょう。

 

 

忌中にしてはいけないこと その3:結婚式への出席など、華やかな席は控える

 

まだ身内が亡くなって50日も経っていない中、華やかな席で二人の結婚を祝福する気持ちにはなれないでしょうし、招いてくれた方の親戚が「縁起を担ぐ」方がいらっしゃる可能性もあります。

 

なので、この期間は残念ながら事情を説明し、欠席する旨を伝えましょう。急に忌中になって招いてくれた方に迷惑が掛かる場合は、忌明けに改めてお祝いの言葉とお祝い金を包むと良いでしょう。

 

 

 

忌中にしてはいけないこと その4:自分の結婚式も延期する

 

上記に記した通り、急に身内が亡くなった場合、やはり結婚式は延期するようにしましょう。(そもそも、気持ち的に結婚式を行うことは難しいですし、葬儀などで忙しくなると思いますが)

 

招待状を出してしまった場合は、丁寧に事情を説明し、お詫びの上、延期の旨を伝えましょう。結婚式場などにも延期の手続きを取るようにしましょう。

 

忌中にしてはいけないこと その5:パーティや宴会など、晴れがましいことや派手なことは控える

 

結婚式の場合と同様ですが、忌中期間は亡くなった方の冥福を祈り、静かに過ごすことが最優先です。そもそも、葬儀・告別式・納骨と多忙を極め、更に大切な方を亡くして気落ちいている最中、出席するほうが難しいと思います。

 

主催者の方には事情を説明し、丁寧にお詫びの上、欠席するようにしましょう。

 


スポンサーリンク